ライトピラー
この画像何でしょう?
我が家の上空で、昨日2月13日夜、この現象は見られたのでした。
もっとも、昨日の時点では、この現象が何なのかわかりませんでしたが・・・。
ライトピラーとは、大気光学現象の一種で、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象だそうです。
晴れた厳寒の冬の夜に時々見られ、空気中の氷晶(ダイヤモンドダスト)に反射した街の明かりが
光の柱(ライトピラー)のように見られる現象だそうです。(ウイキペディア等より)
19年2月13日19時頃、私は必死でスマホのシャッターを切ったのでした。
ニコンの一眼レフカメラを持ち出したのですが、レジタルカメラのアキレスけん、
バッテリーがナッシングでした。
これはオーロラか、蜃気楼か?ここはノルウェーか北極海なのか?
一瞬我が単純脳細胞は混乱に陥りましたが、
我が町でこんな現象が見られるなんて!オホーツクに住んでてよかったと思うのでした。
でも結局、やはりこの現象は我が町だけでなく、当然のことながら、釧路をはじめとした
北海道東部の地域で広く見られた現象のようでした。
そしてそれが「ライトピラー」という現象と初めて知ったのでした。
この記事へのコメント
ごんです!
だいたいからして、私に住むところでは星さえもいくつ見られるかと言うと、指で数えられるくらいしかない見られないのですよ~
何ですか聞いたこともない様なライチピラーですって?
ダイヤモンドダストっていうのは映像で見たことがあっても、この目でお目にかかったこともない者ですから~どんなのだろうかって、想像するだけ~~
厳寒のところでしか見られないのですよね!
凄い事ですよ!またそんな現象に出会ったら、UP ですわ!
滅多にないことでしょうけれど、楽しまれます様に~~です
マン
ライトピラーは私も初めての経験でした。過去に北海道でも3回くらいしか記録がない?という話を聞いたことがあります。寒くて済んだ空気の夜に起こる現象らしいです。また、去年地震でブラックアウトしたとき、夜間外に出たら天の川が見えるくらい満天の星でした。こんなに星があるのか?と感心するくらいです。
いろんな条件が重なって星空も変化するのですね。
田舎ならではなのかもしれませんね。
miki
神秘の光り!!!
それだけ空気が
澄んできれいなのでしょうね
初めて見せて頂きました~m(__)m~
自然って、太陽って
ほんとに不思議ですね~
何が起きるか~良いも悪いも
自然の力は凄い!
珍しい現象に遭われたのですね
きっと今年は良いことありますよ!!